福井仏壇(読み)ふくいぶつだん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「福井仏壇」の解説

福井仏壇[仏壇・仏具]
ふくいぶつだん

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
嶺北全域で製作されている。江戸時代末期の発祥。3尺以上の三方開きや大戸枠に金具を多用するのが特徴。福井県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「福井仏壇」の解説

福井仏壇

福井県福井市、武生市などで生産される仏壇。江戸時代末から製造が続く。金具を多用し、金箔蒔絵彫刻による装飾を施した豪華なつくりが特徴。福井県指定郷土工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android