福井仏壇(読み)ふくいぶつだん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「福井仏壇」の解説

福井仏壇[仏壇・仏具]
ふくいぶつだん

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
嶺北全域で製作されている。江戸時代末期の発祥。3尺以上の三方開きや大戸枠に金具を多用するのが特徴。福井県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む