福井洞穴遺跡(読み)ふくいどうけついせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福井洞穴遺跡」の意味・わかりやすい解説

福井洞穴遺跡
ふくいどうけついせき

長崎県佐世保(させぼ)市吉井町福井免にある洞穴で、旧石器時代縄文時代の重層遺跡。洞穴内には稲荷(いなり)の社殿があり、昭和の初めに社殿改修工事が行われ、初めて縄文土器人骨が発見された。その後1960年(昭和35)以来3次の学術調査が行われ、縄文時代早期の層が1枚、その下に旧石器時代の文化層が6枚重複して残されている事実が判明した。第2および第3層からは土器と細石刃(さいせきじん)とが伴出し、第4層から第15層までは土器がまったく含まれていない。放射性炭素法(炭素14法)による年代測定の結果、第3層は約1万2500年前、第7層は約1万3600年前、第15層は3万1900年以上前という年代が明らかになった。なおこの調査の結果として、日本にも3万年以上前に人間が住んでいたこと、また日本最古の土器の年代が1万2000年前までさかのぼることなどが確実になった。

芹沢長介

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android