百科事典マイペディア 「芹沢長介」の意味・わかりやすい解説
芹沢長介【せりざわちょうすけ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…信濃川と魚野川の合流点に臨む。1959年芹沢長介が発掘し,細石刃を特色とする石器群を発見した。包含層は,表土(黒色腐植土)の下の黄褐色砂質土層であり,ローム層の水成二次堆積層と考えられる。…
※「芹沢長介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...