福井雨郷(読み)フクイ ウゴウ

20世紀日本人名事典 「福井雨郷」の解説

福井 雨郷
フクイ ウゴウ

大正・昭和期の俳人



生年
明治17(1884)年

没年
昭和17(1942)年

出生地
京都府舞鶴市

本名
福井 善四郎

経歴
河東碧梧桐師事与謝蕪村研究に取り組んだ他、京都の地方紙「丹州時報」に参画して俳句普及指導に力を注いだ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福井雨郷」の解説

福井雨郷 ふくい-うごう

1884-1942 大正-昭和時代前期の俳人。
明治17年生まれ。河東碧梧桐(かわひがし-へきごとう)に師事し,与謝蕪村(よさ-ぶそん)を研究。生地の京都府舞鶴の地方紙「丹州時報」にくわわり,青年層への俳句の普及,指導につとめた。昭和17年死去。59歳。本名は善三,のち善四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む