福勝寺古墳(読み)ふくしようじこふん

日本歴史地名大系 「福勝寺古墳」の解説

福勝寺古墳
ふくしようじこふん

車坂古墳の南に位置し、古墳時代中期頃の造営とみられる前方後円墳。古くは春日山かすがやま古墳の名で紹介された例がある。墳丘全長約七八メートルだが、墳丘裾部をめぐる基壇上の遺構を加えると約八五メートルに及ぶ。後円部径五三メートル、高さ七・五メートル。東を向く前方部は長さ二五メートル、裾部最大幅で二〇メートル、高さ四メートル、後円部に比べ前方部は細く短い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む