福寿町(読み)ふくじゆちよう

日本歴史地名大系 「福寿町」の解説

福寿町
ふくじゆちよう

[現在地名]平戸うらちよう

平戸城北西宮之みやの町の北東にあり、本町ほんちよう通六ヵ町の一つ浦の町に属した。元禄一〇年(一六九七)当時の諸商いは質屋・鬢付屋・糀屋各四、打綿屋三、酒屋・問屋・刻み煙草屋各二、米屋・味噌醤油酢屋・胡麻油屋・呉服屋・髪結・左官(借屋)各一、延命えんめい町と合せて素麺屋三・豆腐屋四・蒟蒻屋二・城下酒頭師(杜氏)六・刻み煙草屋二・諸色振売小商人一五(町方年鑑次第)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む