福寿町(読み)ふくじゆちよう

日本歴史地名大系 「福寿町」の解説

福寿町
ふくじゆちよう

[現在地名]平戸うらちよう

平戸城北西宮之みやの町の北東にあり、本町ほんちよう通六ヵ町の一つ浦の町に属した。元禄一〇年(一六九七)当時の諸商いは質屋・鬢付屋・糀屋各四、打綿屋三、酒屋・問屋・刻み煙草屋各二、米屋・味噌醤油酢屋・胡麻油屋・呉服屋・髪結・左官(借屋)各一、延命えんめい町と合せて素麺屋三・豆腐屋四・蒟蒻屋二・城下酒頭師(杜氏)六・刻み煙草屋二・諸色振売小商人一五(町方年鑑次第)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む