福山黒酢(読み)ふくやまくろず

事典 日本の地域ブランド・名産品 「福山黒酢」の解説

福山黒酢[調味料]
ふくやまくろず

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
霧島市福山でつくられる壺づくりの純米黒酢。江戸時代後期からの製法を守って製造されている。アマン壺と呼ばれる薩摩焼の壺のなかで、蒸し米と麹・天然のわき水だけを原料に1年〜3年じっくりと発酵熟成してできあがる。アマンとは、鹿児島弁で酢のことをいう。熟成の過程で、酢の色は深みのある琥珀色に変わる。壺のなかでは、仕込みから発酵完了まで乳酸菌・酵母・酢酸菌によって糖化・アルコール発酵酢酸発酵の酢づくりの3段階がゆるやかにおこなわれている。複雑な発酵をスムーズにするのは、アマン壺の材質や大きさ、それに霧島市の気候

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む