福岡通代官所跡(読み)ふくおかどおりだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「福岡通代官所跡」の解説

福岡通代官所跡
ふくおかどおりだいかんしよあと

[現在地名]二戸市福岡 町裏

町裏まちうらにある国分家の敷地内にあった。現在も代官所入口の門が残り、町裏を通る道は代官所通とよばれている。通制が施行される以前の元和(一六一五―二四)の頃にはすでに代官が派遣されているが(二戸郡誌)、代官所の設立については天和(一六八二―八三)の頃といわれる。代官には盛岡給人が任命され、下僚として福岡の地侍を起用し、二名の代官が勤番制により勤務した。町方には検断、村方には肝入などの地方役人を置き、年貢の割当や地方産業の奨励風紀取締などにあたった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む