取締(読み)とりしめ

精選版 日本国語大辞典 「取締」の意味・読み・例文・類語

とり‐しめ【取締】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とりじめ」とも )
  2. ( 多く「とりしめ(も)なし」の形で用いられる ) しまり。まとまり。とりとめ。とらえどころ。
    1. [初出の実例]「外形自惰落なれば、内心もぐったりとして、無取締(シメ)者ぞ」(出典:敬斎箴講義(17C後))
    2. 「無理まじりに歌の三味線の只やかましくなって、取じめなく」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)
  3. とりしまり(取締)
    1. [初出の実例]「家内の取締(トリジメ)をしてくれるものがないと」(出典:鳩翁道話(1834)三上)

とり‐しまり【取締】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 取り締まること。管理監督。とりしめ。
    1. [初出の実例]「じっていになりおったらとりしまりの用心にも呼事もあろふ」(出典:咄本・無事志有意(1798)田舎者)
  3. とりしまりやく(取締役)」の略。
    1. [初出の実例]「さる銀行の取締(トリシマリ)歟」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む