福島城下絵図(読み)ふくしまじようかえず

日本歴史地名大系 「福島城下絵図」の解説

福島城下絵図
ふくしまじようかえず

一八三×一二五センチ

成立 享保二〇年五月

原本 文化二年八月写 福島市史編纂室

解説 藩所有の原図(紛失)を借用して、城下町年寄・検断たちが写したもの。各町の長さが記され、享保時の町人名が明記されている。各丁・口(道路の分岐)木戸および表通りの街心堀と裏通り用水堀に架せられたおもな橋も描かれており、社寺境内面積も記録されている。城内は本丸と二の丸の御殿省略、家中屋敷は氏名と秩高・面積が二の丸・三の丸内に明記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 分岐 紛失

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む