福智郷(読み)ふくちごう

日本歴史地名大系 「福智郷」の解説

福智郷
ふくちごう

和名抄」高山寺本・流布本ともに「福智」と記し、「布久知」と訓じているから「ふくち」と称したことは疑いない。現在の伊那市富県とみあがた地区に南福地みなみふくち・北福地の二集落があり、江戸時代は、この辺りを福地村といった。これが福智郷の名を今にとどめているところと想定される。

その地域は、だいたいにおいて現上伊那郡の三峰みぶ川以南、小渋こしぶ川に至る一帯とする説(下伊那郡史・上伊那郡誌)と、旧富県村・旧美篶みすず(現伊那市)など三峰川の南北にまたがる説(大日本地名辞書)高遠たかとお谷を含めて、三峰川のおよそ全流域にわたるという説(日本地理志料)などがあり、宮田村の地域も含む説も行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android