福永 健司(読み)フクナガ ケンジ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「福永 健司」の解説

福永 健司
フクナガ ケンジ


肩書
元・衆院議長(自民党),元・運輸相,元・厚相,元・労相,日本体育協会会長

生年月日
明治43年8月5日

出生地
滋賀県甲賀郡甲賀町

出身地
埼玉県大宮市

学歴
東京帝大法学部〔昭和8年〕卒

経歴
昭和8年片倉製糸紡に入り、取締役を経て、22年埼玉県副知事となる。24年以来、衆院議員に埼玉5区より15選。吉田学校優等生で、この間、内閣官房長官(4度)、労相、自民党総務会長、厚相、運輸相などを歴任。47年にはテルアビブ事件特派大使をつとめた。58年衆院議長。60年辞任し、自民党最高顧問となる。また58年から日体協会長をつとめた。宮沢派

受賞
グランドウヒチアーレ・メリット勲章(イタリア) 勲一等旭日桐花大綬章〔昭和61年〕

没年月日
昭和63年5月31日

家族
二男=福永 信彦(衆院議員)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「福永 健司」の解説

福永 健司
フクナガ ケンジ

昭和期の政治家 元・衆院議長(自民党);元・運輸相;元・厚相;元・労相;日本体育協会会長。



生年
明治43(1910)年8月5日

没年
昭和63(1988)年5月31日

出生地
滋賀県甲賀郡甲賀町

出身地
埼玉県大宮市

学歴〔年〕
東京帝大法学部〔昭和8年〕卒

主な受賞名〔年〕
グランドウヒチアーレ・メリット勲章(イタリア),勲一等旭日桐花大綬章〔昭和61年〕

経歴
昭和8年片倉製糸紡に入り、取締役を経て、22年埼玉県副知事となる。24年以来、衆院議員に埼玉5区より15選。吉田学校の優等生で、この間、内閣官房長官(4度)、労相、自民党総務会長、厚相、運輸相などを歴任。47年にはテルアビブ事件特派大使を務めた。58年衆院議長。60年辞任し、自民党最高顧問となる。また58年から日体協会長をつとめた。宮沢派。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福永 健司」の解説

福永健司 ふくなが-けんじ

1910-1988 昭和時代後期の政治家。
明治43年8月5日生まれ。埼玉県副知事をへて,昭和24年衆議院議員(当選15回,自民党)となる。第4・第5次吉田内閣,第1・第2次佐藤内閣の官房長官,第2次池田内閣の労相,第2次田中角栄内閣の厚相,福田内閣の運輸相などをつとめた。58年衆議院議長。昭和63年5月31日死去。77歳。滋賀県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「福永 健司」の解説

福永 健司 (ふくなが けんじ)

生年月日:1910年8月5日
昭和時代の政治家。厚生大臣;労働大臣
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android