日本歴史地名大系 「福溜」の解説 福溜ふくだめ 滋賀県:犬上郡甲良町池寺村福溜[現在地名]甲良町池寺西明(さいみよう)寺領である西平(にしひら)山のうち九条(くじよう)野にあり、面積一町歩の自然の溜池。雨降野(あめふりの)村(現豊郷町)は古来より一(いち)ノ井の上之郷(かみのごう)川の水を引いていたが、水利に恵まれないため、永年この池に目をつけ貯水池に築造したいと願っていた。しかし西明寺の許可が下りず、ようやく延享六年(一七四九)冥加米五〇俵を進納して普請を許され、同年鍬始を行い五年がかりで完成した(西明寺文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 基本残業なし・小物プラスチック製品の製造を二人一組にて行う工場内作業 株式会社プロスキャリア 神奈川県 川崎市 時給1,200円~1,500円 派遣社員 採用率UP中/クルマの照明機器用電子部品の製造オペレーター 株式会社イカイコントラクト 静岡県 静岡市 時給1,200円~1,550円 派遣社員 Sponserd by