福王子村(読み)ふくおうじむら

日本歴史地名大系 「福王子村」の解説

福王子村
ふくおうじむら

[現在地名]右京区宇多野うたの御池おいけ町・御屋敷おやしき町・かみたに町・きたいん町・芝町しばまち柴橋しばはし町・長尾ながお町・馬場ばば町・福王子ふくおうじ町・法安寺ほうあんじ町〉

福王子神社(現宇多野福王子町)付近を中心に、北は御室おむろ山、西は円融天皇陵辺りから鳴滝なるたき(現御室川)をもって鳴滝村と、南はたに村、東は御室門前おむろもんぜん村に接する。

「山州名跡志」は「福王寺村始作福王神御室西」とし、福王神(夫荒神)から村名が起きたとする。福王寺とも書き、近辺は宇多野うたのとよばれた。

古代は「和名抄」記載の葛野かどの田邑たむら郷の地。中世の村の状況は明らかでないが、南北朝時代、南朝に関係深かった花山院かざんいん家の山荘が北長尾きたながお(現宇多野上ノ谷町)にあった(→妙光寺

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android