福用村(読み)ふくようむら

日本歴史地名大系 「福用村」の解説

福用村
ふくようむら

[現在地名]金谷町福用

神尾かみお村の北、大井川右岸に位置し、東流する白光はつこう川が大井川に合流する付近の平地に立地する。西には八高はつこう(八三二・一メートル)がそびえる。東は大井川を挟んで駿河国志太しだ身成みなり鍋島なべしま(現島田市)。文禄二年検地高目録に福用とみえ、高一石余。正保郷帳では田方九斗・畑方一三石余、幕府領、ほかに大井八幡領一石がある。元禄郷帳では高三六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む