福田半香(読み)ふくだ はんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田半香」の解説

福田半香 ふくだ-はんこう

1804-1864 江戸時代後期の画家
文化元年7月2日生まれ。渡辺崋山(かざん)門下。蛮社(ばんしゃ)の獄で蟄居(ちっきょ)となった崋山の支援のために画の斡旋をしたが,かえって崋山を自殺に追いこむ一因をつくった。元治(げんじ)元年8月23日死去。61歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。名は佶。字(あざな)は吉人。通称は恭三郎。別号に磐湖,暁斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「福田半香」の解説

福田半香 (ふくだはんこう)

生年月日:1804年7月2日
江戸時代末期の南画家
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む