福田山遺跡群(読み)ふくだやまいせきぐん

日本歴史地名大系 「福田山遺跡群」の解説

福田山遺跡群
ふくだやまいせきぐん

[現在地名]新庄市仁間・福田

国道四七号と新田につた川に挟まれた緩やかな丘陵地帯、通称福田山の地域にある縄文・弥生時代の遺跡群。工業団地造成に伴う分布調査で七遺跡が知られ、工事にかかる福田山A・B遺跡、仁間にけんいそさわB遺跡が、昭和五五年(一九八〇)緊急発掘された。三遺跡とも小規模の遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む