福田湊(読み)ふくでみなと

日本歴史地名大系 「福田湊」の解説

福田湊
ふくでみなと

[現在地名]福田町福田

太田おおた河口の自然地形を利用して設けられた湊。当地は慶長九年(一六〇四)の太田川改修以前はみなと(現浅羽町)の外港であった。宝永四年(一七〇七)の地震で横須賀よこすか(現大須賀町)が使えなくなると、福田湊が年貢米搬送などで賑わうようになった。寛政一二年(一八〇〇)廻船堅証(寺田家文書)によると、福田湊積荷物が「近年猥ニ相成」競合により運賃の値下げがおき、船持が困窮しているため惣船持寄合のうえ運賃を定めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む