福田湊(読み)ふくでみなと

日本歴史地名大系 「福田湊」の解説

福田湊
ふくでみなと

[現在地名]福田町福田

太田おおた河口の自然地形を利用して設けられた湊。当地は慶長九年(一六〇四)の太田川改修以前はみなと(現浅羽町)の外港であった。宝永四年(一七〇七)の地震で横須賀よこすか(現大須賀町)が使えなくなると、福田湊が年貢米搬送などで賑わうようになった。寛政一二年(一八〇〇)廻船堅証(寺田家文書)によると、福田湊積荷物が「近年猥ニ相成」競合により運賃の値下げがおき、船持が困窮しているため惣船持寄合のうえ運賃を定めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む