福田館跡(読み)ふくだだてあと

日本歴史地名大系 「福田館跡」の解説

福田館跡
ふくだだてあと

[現在地名]福地村福田 館

福田の北、国道一〇四号より同集落に入る道路の東に位置する。馬淵まべち川右岸の河岸段丘が川に突出した地形を利用。北の水田との比高約二〇メートル。西南端に瑞泉ずいせん寺が建つ。三戸城(現三戸町)北東に位置し、対岸苫米地とまべち館とともに馬淵川の頸部を押える。

慶長三年(一五九八)の館持支配帳に「一福田館五百石 木香福田治部」とあり、天正(一五七三―九二)の頃福田治部の居館とされていた。天正二〇年の諸城破却書上には記載がなく、この頃すでに廃棄されていたものとみられる。遺構は本郭と二の郭に分れ、本郭は西、二の郭は東に位置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む