禿びる(読み)チビル

デジタル大辞泉 「禿びる」の意味・読み・例文・類語

ち・びる【×禿びる】

[動バ上一][文]ち・ぶ[バ上二]先がすり切れて短くなる。「―・びた鉛筆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「禿びる」の意味・読み・例文・類語

ち・びる【禿】

  1. 〘 自動詞 バ上一 〙
    [ 文語形 ]ち・ぶ 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 「つぶ(禿)」と同語源 ) すりへる。すり切れる。すり切れて小さくなる。
    1. [初出の実例]「歯禿(チビ)て、僅に残れる杉の屐(あしだ)あり」(出典太平記(14C後)一一)
    2. 「朝暮油断なく鋤鍬の禿(チビル)程はたらくが故ぞかし」(出典:浮世草子日本永代蔵(1688)五)

禿びるの補助注記

ラ行四段活用として用いた例も見られる。→ちびる(禿)〔自ラ五(四)〕


ちび・る【禿】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 上一段動詞「ちびる(禿)」の四段活用化した語。
    1. [初出の実例]「年にはなっても嘴の、黄ばみはとれぬ鈍才に、筆は禿(チビ)って動かぬを」(出典:人情本・花筐(1841)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む