秀長寺(読み)しゆうちようじ

日本歴史地名大系 「秀長寺」の解説

秀長寺
しゆうちようじ

[現在地名]会津若松市材木町一丁目

材木ざいもく町の西側、住吉神社南東にある。龍雲山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。かつては隣松院といい、天文年間(一五三二―五五)、耶麻郡猪苗代(現猪苗代町)に直孫という僧が開基した。慶長一〇年(一六〇五)白河城主であった町野左近繁仍は、蒲生秀行に願出て現在地をもらい、亡父秀長の位牌所とし、法名の龍雲院殿花陽秀長大居士にちなんで、龍雲山秀長寺と名付けた(新編会津風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む