秋の夜(読み)アキノヨ

精選版 日本国語大辞典 「秋の夜」の意味・読み・例文・類語

あき【秋】 の 夜(よ)

  1. 秋の夜、特に、秋の空気の澄んだ夜。長い夜気持をこめて用いることが多く、「長し」の序とすることがある。秋夜(しゅうや)。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「春の日は 山し見がほし 秋夜(あきのよ)は 河し清(さや)けし」(出典万葉集(8C後)三・三二四)
    2. 「春の花にほひすくなくして、むなしき名のみ、秋のよのながきをかこてれば」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)

あきのよ【秋の夜】

  1. 端唄、歌沢、小唄などの曲名。本調子。作詞、作曲者未詳。安政年間(一八五四‐六〇)成立と伝えられる。恋人を待つ女心を、秋の月に寄せてうたったもの。上方唄、めりやすにも同名の曲がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む