デジタル大辞泉
「上方唄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみがた‐うた【上方唄】
- 〘 名詞 〙 長唄や江戸浄瑠璃などの江戸唄に対して、京坂地方で流行した三味線歌で、組歌、歌舞伎歌、端歌、長歌、半太夫物、繁太夫(しげたゆう)物、正伝節、騒ぎ、作物(さくもの)、手事物などが含まれる。京唄。京風唄。地唄。法師唄。
- [初出の実例]「おらア上(かミ)かた哥がきついすきよ」(出典:二日酔巵觶(1784))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上方唄
かみがたうた
三味線音楽を発生地によって分類した名称。京坂地方で用いられていた「江戸唄」に対比する概念で、東西の交流が盛んになる明治中期以降、地唄の代名詞として東京で広まった。しかし現代では、曲名だけでよばれてきた『十二月(じゅうにつき)』『十日戎(とおかえびす)』といったはやり歌(東京では「俗曲」に分類する)までも京坂地方では「上方唄」というようになった。別に上方舞(京坂では舞ないしは地唄舞)では義太夫(ぎだゆう)と地唄の掛け合いや、上方長唄による曲の総称として用いる場合もある。
[倉田喜弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 