秋元涼朝(読み)あきもと・すけとも

朝日日本歴史人物事典 「秋元涼朝」の解説

秋元涼朝

没年:安永4.5.25(1775.6.22)
生年:享保2(1717)
江戸中期の老中。寛保2(1742)年4月,武蔵国川越藩(埼玉県川越市)藩主就任。延享4(1747)年9月西丸老中(将軍世子家治付)。宝暦10(1760)年4月には,将軍家重引退,家治の将軍職就任に伴い,家治と共に本丸に移り本丸老中となる。しかし,家重時代からの老中酒井忠寄,松平武元らと対立し,明和1(1764)年2月老中辞任。翌2年12月,家治の特命により西丸老中に再任されるも,4年6月辞任。同閏9月出羽国山形(山形市)に転封。現将軍の将軍世子時代からの重臣でありながら,前将軍時代からの老中により追放された稀有な例である。<参考文献>高沢憲治「田沼意次の勢力伸長」(『学習院大学史料館紀要』創刊号)

(安藤優一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む