秋分草(読み)シュウブンソウ

関連語 ようえき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「秋分草」の意味・読み・例文・類語

しゅうぶん‐そうシウブンサウ【秋分草】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の多年草。関東以西の山地の木陰に生える。高さ〇・六~一メートル。全体細毛を生じる。葉は短い柄があって互生し、茎の下部につく葉は長さ一〇センチメートルぐらいの披針形で両端はとがり、上部の葉はしだいに小形となる。夏から秋にかけ、葉腋(ようえき)から短い柄を出して淡黄色の頭花をつける。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「秋分草」の解説

秋分草 (シュウブンソウ)

学名Rhynchospermum verticillatum
植物。キク科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む