秋刑(読み)シュウケイ

デジタル大辞泉 「秋刑」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐けい〔シウ‐〕【秋刑】

《「秋」は刑罰をつかさどる秋官の意》刑罰。仕置き。
「たとひ―のもとに死にて…苔にうづまるとも」〈太平記・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「秋刑」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐けいシウ‥【秋刑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 秋の気は万物を粛殺するところから、「周礼」で秋官が刑罰をつかさどるのによる ) 刑罰。しおき。
    1. [初出の実例]「其の秋刑(シウケイ)を待つ程に、禁錮の裏(うち)に起き伏して」(出典:太平記(14C後)一一)
    2. [その他の文献]〔黄帝内経素問‐四気調神大論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む