秋常村(読み)あきつねむら

日本歴史地名大系 「秋常村」の解説

秋常村
あきつねむら

[現在地名]寺井町秋常

末寺まつじ村の東、手取川下流南岸に位置。建仁元年(一二〇一)七月二〇日の介某(板津成景か)譲状案(石清水文書)重友しげとも保の四至のうち「東限秋恒」とみえる秋恒は当地のことで、能美庄に含まれていたとみられる。村名は中世の名に由来するものであろう。

江戸時代は加賀藩領であったが、寛永一六年(一六三九)から万治二年(一六五九)までは越中富山藩領。正保郷帳によれば高七三一石余、田方三九町四反余・畑方三町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高七三二石、免四ツ一歩、小物成は山役二九匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む