秋母子草(読み)あきのははこぐさ

精選版 日本国語大辞典 「秋母子草」の意味・読み・例文・類語

あき‐の‐ははこぐさ【秋母子草】

  1. 〘 名詞 〙 キク科一年草東アジア暖帯熱帯に広く分布し、日本では本州以南の山地でやや乾いた所に生える。高さ六〇センチメートル内外。葉は細長く先がとがり、下面は茎とともに白い綿毛が密生する。秋、黄色の小さな頭状花多数集まって咲く。漢名、秋鼠麹草。〔語彙(1871‐84)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む