秋田常栄(読み)あきた つねひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋田常栄」の解説

秋田常栄 あきた-つねひで

?-? 江戸時代前期の鉱山師。
出羽(でわ)秋田の人。父とともに佐渡にわたり,天和(てんな)元年(1681)坑道,鳥越間歩(とりごえまぶ)を開発,元禄(げんろく)4年鉱脈を発見。金に頓着せず,子孫に「千両黄金も石に異ならずただ一心を万金にせよ」という歌をそえた石のつまった千両箱のみをのこしたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む