秋風の辞(読み)しゅうふうのじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋風の辞」の意味・わかりやすい解説

秋風の辞
しゅうふうのじ

中国、漢の武帝劉徹(りゅうてつ)(前156―前87)の作。武帝が河東山西省)に赴いて土地神を祀(まつ)ったときに、汾河(ふんが)を渡る船の中で群臣と宴を開いて遊び、そのおりに胸中にわいた感懐を歌ったものという。秋の風物を叙述しながら、「歓楽極まって哀情多し。少壮幾時ぞ老いを奈何(いかん)せん」と結ぶ、全9句65字の歌で、各句の中間に兮(けい)というリズムを整える字を挟んだ楚辞(そじ)系統の作品である。『文選(もんぜん)』巻45、『古文真宝』などに収録。

[根岸政子]

『内田泉之助著『漢詩大系4 古詩源 上』(1964・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 古詩源 集英社

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android