デジタル大辞泉
「秋風楽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうふうらくシウフウ‥【秋風楽】
秋風楽〈舞楽図〉
- 雅楽の曲の一つ。唐楽に属する盤渉(ばんしき)調の曲。舞人は四人で、常装束のもろ肌をぬいで舞う。明治以後の楽譜には収録されていない。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「承香殿の御はらの四のみこ、まだ童(わらは)にて、秋風楽舞ひ給へるなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
秋風楽の補助注記
( 1 )「教訓抄‐三」によれば、この曲の作者をめぐっては常世乙魚・大戸清上作と唐伝来の二説がある。
( 2 )「楽家録‐三一・本邦楽説」では楽名の由来を「大国七夕日養良作レ曲於二長生殿一奏レ之、其時冷風吹来、因名二秋風楽一」という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 