デジタル大辞泉
「承香殿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうきょう‐でんショウキャウ‥【承香殿】
- 平安京内裏の殿舎の一つ。内裏中央、仁寿殿の北、常寧殿の南にあった。女御などが居住。しょうこうでん。そきょうでん。
- [初出の実例]「於二承香殿一、有二菊花宴一」(出典:日本紀略‐天慶三年(940)一〇月七日)
- 「承香殿の前のほどに、笛吹き立て拍子うちて遊ぶを」(出典:枕草子(10C終)一四二)
そきょう‐でんソキャウ‥【承香殿】
- =しょうきょうでん(承香殿)
- [初出の実例]「かくて、日の宮はそきゃう殿に、故大臣殿の昭陽殿〈略〉に住ませ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
承香殿
しょうきょうでん
「しょうこうでん」とも読む。平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。内裏中央仁寿殿(じじゅうでん)の北にある。檜皮葺(ひわだぶ)きで東西7間、南北2間の母屋(もや)の四面に廂(ひさし)がある南向きの建物。中央を通る馬道(めどう)で、東西に分けられる。北廂の東の片廂廊(かたびさしろう)には、天皇の書物などを管理する内御書所(うちのごしょどころ)があった。母屋は女御(にょうご)などの居所で、西廂では内親王の裳着(もぎ)の式が行われたこともある。庭には菊、梅などが植えられ、花の宴が催されたりした。
[吉田早苗]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 