科学と近代世界(読み)かがくときんだいせかい(その他表記)Science and the Modern World

日本大百科全書(ニッポニカ) 「科学と近代世界」の意味・わかりやすい解説

科学と近代世界
かがくときんだいせかい
Science and the Modern World

イギリスの数学者で哲学者A・ホワイトヘッドの著書。アメリカに渡って、ハーバード大学の哲学教授として初めての著作で、1925年に書かれた。彼の著作のなかでおそらくもっとも広く読まれているといえよう。

 本書は17世紀の近代科学の発生以降3世紀の間に西欧にみられた「心性の変化」を跡づけたものであるが、同時に、その科学的世界像(とくに物理学の基礎)とそこから生まれた批判を通しての彼自身の形而上(けいじじょう)学的体系有機体の哲学)へのスケッチともなっている。その主たる批判は、デカルトに始まった「自然の二分岐」bifurcation of nature、すなわち、具体的な体験の世界と、「真の」科学世界的世界との分離にあり、彼は人間の日常生活や感情生活をも包み込む、より普遍的かつ説得的な哲学を目ざしたのであった。

[塚本明子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android