すべて 

科野大宮社(読み)しなのおおみやしや

日本歴史地名大系 「科野大宮社」の解説

科野大宮社
しなのおおみやしや

[現在地名]上田市常田二丁目

祭神は大己貴命・事代主命、相殿に健御名方富命。旧県社。古来「総社大宮」または「科野国魂神」と称したと伝える。中世には「大宮諏訪大明神」と称したと伝え、初め諏訪明神は、この社の北方およそ五町、小字井戸尻いどじりに祀られていたものをのちこの社に移し、両社名を複称したものと伝えられる(社伝記・祭儀略記)

寛文九年(一六六九)頃の城下町古地図(上田市立博物館蔵)に「常田村大宮」と記され、江戸期には「大宮」とよばれて上田城下町では由緒ある古社と伝えている。現在の社殿は万延元年(一八六〇)上田城主松平忠礼の再建によるものである。

真田氏の上田城築城以来、城の鎮守と定め、代々の城主の信仰も厚く、破損の時の修理は、信濃国分寺三重塔とこの社だけは、藩費をもって営繕した(神社明細帳所載由緒書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む