常田村(読み)ときだむら

日本歴史地名大系 「常田村」の解説

常田村
ときだむら

[現在地名]上田市常田一丁目―三丁目

上田城の南東にあたり、北国脇往還に沿っている。東は踏入ふみいり村、西は上田城下よこ町に接する。

天正一一年(一五八三)、真田氏が上田城を築き城下町をつくった時、千曲川沿いの中島なかじま下川原しもがわら常田丁ときだちようなどから移住を命ぜられ「城下囲じようかがこい」の村の一つとなったと伝える(上田市史)が、安元二年(一一七六)八条院領目録(山科家古文書)には「信濃国常田」、「吾妻鏡」には「八条院御領常田庄」と記されている。下諏訪春秋両宮御造宮帳の永正三年(一五〇六)下諏方春宮一御柱造宮之次第に諏訪社下社春宮の造宮料を上常田・中常田がともに八貫八〇〇文ずつ課せられている。


常田村
つねだむら

[現在地名]東条町秋津あきつ

古家ふるけ村の東、東条川上流右岸に位置する。文永二年(一二六五)一一月三日の住吉神領杣山四至并造替諸役差定書(大川瀬住吉神社文書)に、「東条サイト(西戸)ツノエタ(常田カ)ユフ子(井船)ムラ」とみえる「ツノエタ」は常田のことと思われる。慶長国絵図には常田と記される。慶長六年(一六〇一)当村の高二〇九石余は池田輝政の家臣福田牛介の知行地となる(「池田輝政家臣地方知行状」鳥取県立博物館蔵)正保郷帳によると田方一六一石余・畠方八石余、幕府領。享保一三年(一七二八)陸奥棚倉藩領(「組内村々申合覚」片山家文書)、同一五年から寛保二年(一七四二)まで大坂城代土岐頼稔領(享保一九年「土岐頼稔知行目録」土岐家文書など)、延享元年(一七四四)から同三年まで大坂城代堀田正亮(出羽山形藩)(「天保校訂紀氏雑録」日産厚生会佐倉厚生園蔵など)幕末には遠江浜松藩(のち上総鶴舞藩)(旧高旧領取調帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android