租税回避地(読み)ソゼイカイヒチ

共同通信ニュース用語解説 「租税回避地」の解説

租税回避地

税金がゼロか極端に低い国・地域。税金と避難所を表す英語を組み合わせた「タックスヘイブン」と呼ばれ、金融口座や法人の持ち主といった情報の秘匿性が高いのも特徴。2016年に流出した「パナマ文書」で実態が暴かれ、大企業や富裕層が脱税や税逃れに多用しているとの批判拡大対策に非協力的な国・地域を特定する「ブラックリスト」などを通じた包囲網づくりが加速した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「租税回避地」の意味・わかりやすい解説

租税回避地
そぜいかいひち

「タックス・ヘイブン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む