秦書(読み)しんしょ(その他表記)Qín shū

改訂新版 世界大百科事典 「秦書」の意味・わかりやすい解説

秦書 (しんしょ)
Qín shū

中国,秦代に通行した書体。秦書の名は許慎の《説文解字》叙に見える。〈一に曰く大篆,二に曰く小篆,三に曰く刻符,四に曰く蟲書(ちゆうしよ),五に曰く摹印ぼいん),六に曰く署書,七に曰く殳書(しゆしよ),八に曰く隸書〉とあって,刻符は符契に刻する文字,蟲書は旗幟に書する文字,摹印は印章に用いる文字,署書は扁額に記す文字,殳書は兵器に記す文字で,それぞれ特殊な書体。日常の書体は,大篆,小篆,隸書の3体である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む