秦泉寺村(読み)じんぜんじむら

日本歴史地名大系 「秦泉寺村」の解説

秦泉寺村
じんぜんじむら

[現在地名]高知市秦南はだみなみ町一―二丁目・愛宕山南あたごやまみなみ町・東秦泉寺ひがしじんぜんじ北秦泉寺きたじんぜんじ中秦泉寺なかじんぜんじ西秦泉寺にしじんぜんじ愛宕山あたごやま前里まえざと愛宕あたご町四丁目・三園みその町・宇津野うつの加賀野井かがのい一―二丁目

東流する久万くま川を挟んでくち村の北にある。南部は久万川流域の平地部で、北部は山間地となるが、南部に愛宕大権現の鎮座する愛宕山があり、城下よりの愛宕道が通る。村内を東谷ひがしだに川・金谷かなや川・名切なきり川が南流し、久万川に注ぐ。土佐郡に属した。「土佐州郡志」は「東西三十町南北二十町、其地沙土」と記す。古くは浦戸うらど湾に面する地域で、愛宕山は湾に突出する岬であったといわれる。その愛宕山麓に愛宕山古墳群、金谷川流域には秦泉寺古墳群や奈良時代後半と推定される秦泉寺廃寺の遺構が発見されている。弘治二年(一五五六)長宗我部国親は本山方の秦泉寺城を攻撃している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む