秩祿(読み)ちつろく

精選版 日本国語大辞典 「秩祿」の意味・読み・例文・類語

ちつ‐ろく【秩祿】

  1. 〘 名詞 〙 官職の位・職種などによって賜わる俸祿。また、明治政府が、士族華族に与えた家祿賞典祿
    1. [初出の実例]「俸は、秩祿ぞ。或は、奉とも、書したぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)
    2. 「秩祿(チツロク)五十石を与ふべきの趣きなるを」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一一)
    3. [その他の文献]〔史記‐猗頓伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む