秩苅別村(読み)ちぷかりべつむら

日本歴史地名大系 「秩苅別村」の解説

秩苅別村
ちぷかりべつむら

[現在地名]国後くなしり郡泊村大字秩苅別村

明治初年から大正一二年(一九二三)までの村。チフカルベツ(大小区画沿革表)、ツブカリベツ(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)とも訓じられる。米戸賀べつとが村の北、東沸とうふつ村の西に位置し、境界は千島火山帯羅臼らうす(八八八メートル)ほかの高山がある。西はオホーツク海に面する。秩苅別港があるが、冬期流氷で凍結する。明治二年(一八六九)国後郡が設置されたあと、同六年までにチフカルベツ、モシリノシケニキショロなどを包含してチフカリベツ村が成立。「千島国地誌提要」に村名がみえ、戸数二、人口アイヌ男六・女四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大滝 羅臼 三村

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む