移動農業(読み)いどうのうぎょう(その他表記)shifting cultivation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「移動農業」の意味・わかりやすい解説

移動農業
いどうのうぎょう
shifting cultivation

耕地を移動させて行う最も原始的な農業。現在でも東南アジア,アフリカ中南米熱帯,亜熱帯地方で多少行われているが,生産力はきわめて低い。一般的には焼畑農耕によって行われ,だいたい1家族1~2haの山林を焼払い,残った草木の灰を唯一の肥料として,ハック (簡単な掘り棒) などの原始的な農具で耕す。2~3年で地力が衰えるので,他の場所に移り,同じことを繰返す。栽培される作物は,キャッサバ山芋きび,とうもろこし,そば,陸稲,さつまいも,タロイモなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む