移動閉塞(読み)イドウヘイソク

デジタル大辞泉 「移動閉塞」の意味・読み・例文・類語

いどう‐へいそく【移動閉塞】

列車どうしの衝突を防ぐ手法の一。先行列車との車間距離双方速度に応じて、列車間隔の制御を行う。日本では、列車の位置や速度の情報無線でやり取りするATACSというシステムが、平成23年(2011)より実用化された。→閉塞3

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む