程門雪に立つ(読み)ていもんゆきにたつ

故事成語を知る辞典 「程門雪に立つ」の解説

程門雪に立つ

弟子が、非常に師匠を尊敬することのたとえ。

[由来] 「宋史よう伝」に見えるエピソードから。一一世紀の終わりごろ、北宋王朝の時代中国でのこと。ある冬の日、楊時ゆうさくという二人の学者が、師匠のていに会いに行きましたが、師匠は目をつぶって座っている最中でした。そこで、二人が声をかけずにそばにじっと立っていたところ、師匠が気づいて目を開いた時には、門の外には雪が一尺(当時の一尺は、約三〇センチ)も積もっていたということです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む