中国、北宋(ほくそう)の学者。字(あざな)は中立、号は亀山(きざん)。南剣州将楽(福建省)の人。官は竜図閣直学士(りゅうとかくちょくがくし)に至る。最初程顥(ていこう)(明道(めいどう))に師事し、程顥の死後、弟の程頤(ていい)(伊川(いせん))に師事した。程門の四先生の一人。程顥に従学した後、帰郷する楊時を見送った程顥が、「吾(わ)が道南(みなみ)す」といったのは有名な話で、その語のとおり、楊時によって二程の学説が華中・華南の地に広められ、南宋の朱熹(しゅき)(朱子)や張栻(ちょうしょく)(南軒(なんけん))に継承されていった。『二程粋言』を編集したほか、著に『亀山(きざん)語録』『亀山文集』がある。
[佐藤錬太郎 2016年2月17日]
『鈴木喜一訳注『楊亀山』(『朱子学大系 第3巻 朱子の先駆 下』所収・1976・明徳出版社)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新