種市町(読み)たねいちまち

日本歴史地名大系 「種市町」の解説

種市町
たねいちまち

面積:一六七・五七平方キロ

郡の北東端、青森県境に位置。東は太平洋に面し、西は軽米かるまい町・大野おおの村、南は久慈市、北は青森県三戸郡階上はしかみ町に接する。北西端に種市岳(階上岳)、西端に久慈平くじひら(七〇六・三メートル)があり、東に向けて緩やかな傾斜をなす丘陵地を占める。中央部を和座わざ川・大浜おおはま川、北部を川尻かわしり川、南部を有家うげ川・高家こうげ川が並行して東流し太平洋に注ぐ。JR八戸線が沿岸部を南北に縦貫し、種市駅をはじめ八つの駅が設置されている。またこれに並行して国道四五号(浜街道)が通る。一方、軽米町・大野村など内陸方面へは主要地方道軽米―種市線(ノソウケ街道)が東西に横断している。

種市の地名は正安三年(一三〇一)四月二六日のきぬ女類族交名案(新渡戸岩大文書)に「ひかしのかとたね一」とみえ、いわゆる九戸・四門の制における東門ひがしのかどにあたるとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む