種市岳(読み)たねいちだけ

日本歴史地名大系 「種市岳」の解説

種市岳
たねいちだけ

種市町と青森県三戸郡階上はしかみ町の境界に位置する。階上岳鳥屋部とやべ岳とも称され、標高七四〇・一メートル。全山花崗岩よりなり、花崗岩の風化分解により厚い地被が生じ、なだらかな形状を呈している。山稜が牛の伏せている姿に似ていることから臥牛がぎゆう山の愛称がある。正保国絵図に種市岳とみえ、有家うげ・種市を経て八戸城下に至る街道について、東麓の城内じようない付近に「此所大難所六里ノ間雪中牛馬不通」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む