種本村(読み)たねもとむら

日本歴史地名大系 「種本村」の解説

種本村
たねもとむら

[現在地名]春日村美束みつか 種本・尾西おさい

寺本てらもと村の北にあり、かす川上流のおもて川筋に枝郷市瀬いちせ、同じく正面しようめん谷筋に同安土あづち、尾西谷筋に同尾西・千疋せんびきがある。明治大学刑事博物館本元禄郷帳には当村の内として尾才・千疋・足立一ノ瀬が記される。正保郷帳では田一〇八石余・畑五八石余・山年貢一三石余・紙桑高三石余のほか、綿二貫五三二匁・ひそ木四七八本・入木八八六束があった。貞享二年(一六八五)の大垣領村々高帳には高二八七石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む