種里八幡宮(読み)たねさとはちまんぐう

日本歴史地名大系 「種里八幡宮」の解説

種里八幡宮
たねさとはちまんぐう

[現在地名]鰺ヶ沢町種里町

集落西南端近く有原ありはらにあり、祭神誉田別尊少彦名命・大己貴命・保食神。旧郷社。現存する棟札に「奉建立八幡宮一宇大守光信公御武運長久一門繁昌祈所 于時大永三癸未 五月吉日」とある。

享和三年(一八〇三)の寺社領分限帳(国立史料館蔵)にも、大永三年(一五二三)に津軽氏の祖大浦光信が創建したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む