稲代坐神社(読み)いなしろにいますじんじや

日本歴史地名大系 「稲代坐神社」の解説

稲代坐神社
いなしろにいますじんじや

[現在地名]橿原市一町小字打鳥居

曾我そが川を挟んで新沢一町しんざわかずちよう遺跡西方に鎮座。俗に打鳥うつとりの宮という。寛文一〇年(一六七〇)の湯釜には「三社権現」と刻する。祭神御年みとし神。旧村社。「延喜式」神名帳高市たかいち郡の「代坐神社大、月次新嘗」に比定される。式内社代坐いなしろにいます神社は天安三年(八五九)一月二七日に従五位下から従五位上に昇叙(三代実録)。大同元年(八〇六)の牒に「神稲代神 一戸並大和」とあるが(新抄格勅符抄)城上しきじよう郡にも式内代神社(現未詳)があり、いずれか決めがたい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む