稲倉峠(読み)ひなぐらとうげ

日本歴史地名大系 「稲倉峠」の解説

稲倉峠
ひなぐらとうげ

松本藩領岡田組の稲倉村と、会田あいだ組の七嵐ななあらし村(現東筑摩ひがしちくま四賀しが村)を結ぶ峠で、東に戸谷とや(一六二九メートル)、西に刈谷原かりやはら峠がある。

この峠は「延喜式」所載の覚志かがし駅から錦織にしごり駅に向かう峠で、標高は一〇五二メートル余、稲倉城山の西の谷を経て山頂に達する。七嵐側には道端須恵器窯の跡がある。「信府統記」には「七嵐村ヨリ此方ニ稲倉峠アリ、稲倉峠山ハ壱岐守(水野家の分家)ト入会、地境ハ白張山ナリ、(中略)七嵐村ヨリ二里三十六間、内七嵐ヨリ峠ノ峰マデ二十丁二十九間、峠ヨリ稲倉村マデ十五丁五十七間」とある。この峠の西に仇坂あださか峠があり、稲倉から道が分れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む